「子供がおうち時間を持て余している」そんなママにおすすめなのがトイボックス(TOY BOX)です!
コロナの影響で自宅にいる時間も多くなり、ヒマを持て余しているお子さんも多いのではないでしょうか。
トイボックスがあれば、随時新しいおもちゃで遊ぶことができますので、子供のテンションが上がること間違いです♪
今回は、そんなトイボックスの特徴や注意点、口コミや評判に至るまで徹底解説していきます!おもちゃのサブスクを一度利用してみたいというママは、ぜひ参考にして下さいね♪
トイボックス(TOY BOX)とは?

トイボックスとは、2017年設立『(株)みのり』が運営している、定額制のおもちゃのレンタルサービスです。
最近では家具や家電のサブスクが人気ですが、トイボックスはおもちゃのサブスクを行っている会社です。
【サブスクとは?】
「サブスク」とはサブスクリプションの略で、製品やサービスなどの一定期間の利用に対して、代金を支払う方式のことをいいます。いわば「定額制」や「月額課金」と同じです。
そんなお悩みを抱えているママも多いのでは?子供はとて飽きやすく、せっかく高いお金を払って購入したおもちゃも、すぐに見向きもしなくなってしまうことは少なくありません。
トイボックスは、2カ月に1度のペースで4~6コ前後のおもちゃが届きますので、そんなママのお悩みを解決することができます。
また、近頃はコロナの影響で外出することも減り、時間を持て余している親子は少なくありません。
そんなおうち時間が長い今だからこそ、トイボックスが注目されています。
トイボックスの対象年齢は?

トイボックスの対象年齢は0~3歳となっています。
3歳以降になると自分の好みなどがハッキリしてきますので、この対象年齢は決して狭いわけでなく、理にかなっているともいえるでしょう。
「もっと長くおもちゃのサブスクを楽しみたい」という方は、0~8歳まで対応しているキッズラボラトリーがおすすめです。
トイボックスのおもちゃは、下記をテーマに組み合わせをされています。
- 手指や脳の発達
- 他人の気持ちを想像する
- 集中力を養う
ただ年齢に合わせたおもちゃを届けるのではなく、保護者の方の声を聞きながらその子に合ったおもちゃを随時提案してくれます。
トイボックスの口コミ・評判は?

トイボックスを実際に利用した方からは、どんな口コミや評判が寄せられているのでしょうか?
良い口コミでは、様々なおもちゃを試せて親も楽しいといった声が聞こえてきましたね。
また、トイボックスでは知育おもちゃだけでなくお出かけにも持って行けるおもちゃもあるので、出先でグズることが多い小さなお子さんのママにも人気のようです。
悪い口コミでは、興味を示さないおもちゃがあったという声がありましたね。小さなお子さんといえ、好みがあるようです。
気に入らないおもちゃがあった場合は、返却時のアンケートに記載をしたり、直接トイボックスへ連絡をしましょう。そうすることで、次回からよりご希望にあったおもちゃを提案しれくれます♪
トイボックスのプランや料金は?

トイボックスは、2つの料金プランから選ぶことができます。
- スタンダードプラン
- プレミアムプラン
【スタンダードプランとプレミアムプランの違い】
スタンダード | プレミアム | |
料金 | 2,980円 | 3,280円 |
個数(月)4~6コ | 4~6コ | 4~6コ |
交換サイクル | 2カ月に1度 | 2カ月に1度 |
交換 | なし | あり |
事前の内容通知 | なし | あり |
プレミアムプランでは、料金がスタンダードプランより300円高くなりますが、事前に届くおもちゃを確認でき、そのおもちゃ内容を変更することが可能です。
スタンダードプランでも事前に「こんなおもちゃが良い」などというヒアリングはしてくれますが、届くおもちゃを事前に確認することはできません。
おもちゃのサブスク料金比較!相場はいくら?

トイボックスの他にもおもちゃのサブスクはありますが、他社の料金も気になりますね。また、料金相場はいくらくらいなのでしょうか?
【おもちゃのサブスク料金相場】
3,000~4,000円
【トイボックスと他社の比較】
会社名 | おもちゃの数 | 料金 |
トイボックス |
|
|
イクプル |
|
|
トイサブ |
|
|
キッズラボラトリー |
|
|
他社では別途送料が必要な場合があるものの、トイボックスでは送料込みの料金ですので比較的リーズナブルです。
【心配】おもちゃのサブスクの衛生面は大丈夫?

最近はコロナの影響もあり、おもちゃのサブスクに対する意見もシビアになっているのが現状です。
確かに子供はすぐおもちゃを舐めたりしてしますので、親として衛生管理がとても気になりますよね。
【トイボックスの衛生管理方法は?】
トイボックスでは、調剤薬局の薬剤師がレンタルおもちゃの消毒工程を監修しているのが特徴です。
消毒剤は、ノロやインフルエンザウイルスを99%除菌する(株)クリーンテックのプロトクリンアクアを使用しています。
(株)クリーンテックのプロトクリンアクアは、食器やおもちゃにも使用しているものですので、お子さんが舐めてしまっても安全です。保育園や幼稚園、学校などでも多く使われています。
トイボックスのメリット・デメリット
トイボックスにはどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
トイボックスのメリット
- とにかく子供が喜ぶ
- 部屋がおもちゃで散らからない
- 届くおもちゃが事前にわかる
- 送料がかからない
とにかく子供が喜ぶ

子供はおもちゃが大好き!子供の遊び=勉強でもありますね。
トイボックスは2カ月に1回というペースでおもちゃが届きますので、とにかく子供を喜ばせることができます。
誰しも子供の喜ぶ顔をたくさん見たいと思っているはず。そんなママやパパの気持ちに答えることができるのも、トイボックスの魅力です。
トイボックスの到着が待ち遠しくなること間違いなしですね♪
部屋がおもちゃで散らからない

「おもちゃで部屋が散らかっている…」そんなご家庭も多いはず。
トイボックスでは常に4~6個のおもちゃしか届かないため、遊ぶおもちゃを限定することができ、ムダに散らかることなく過ごせます。
おもちゃはたくさんあれば良いというわけではなく、少ない数のおもちゃをじっくり遊ぶのも良いもの。トイボックスを利用したことで、「家が片付く」、「部屋がスッキリした」というママも多いようです。
届くおもちゃが事前にわかる

トイボックスのプレミアムプランでは、おもちゃが届く前に事前に内容を確認することができます。
「届いてからガッカリ…」では何だか気分も悪くなってしまうもの。そんなトラブルをなくすためにも、トイボックスでは事前に届くおもちゃを開示しています。
事前に届くおもちゃを確認できるのはトイボックスだけです!
そういった細かなサービスが売りであり、他社から乗り換えるママも多いのがトイボックスの特徴でもあります♪
トイボックスでは担当保育士とLINEでやりとりが可能です。事前にしっかりヒアリングをしてくれますので、安心して利用ができます。
送料がかからない

おもちゃのサブスクでは送料が別途必要な会社がある中、トイボックスは送料込みの価格なので安心して利用ができます。
トイボックスのデメリット
たくさんのメリットがあるトイボックスですが、デメリットにはどんなことがあるのでしょうか?
- 対象年齢が狭い
- 古いおもちゃもある
- 次回のおもちゃが届くまでに数日空く場合も
対象年齢が狭い

トイボックスの対象年齢は0~3歳までとなっており、対象年齢の幅は狭めです。そのため、現時点ですでに3歳を過ぎてしまったお子さんや、もっと長く利用したいという方には残念な点でもありますね。
3歳以上のお子さんがいるご家庭には、下記のトイサブ!もチェックしてみて下さいね。

古いおもちゃもある

おもちゃのサブスクはあくまでもレンタル品ですので、古いおもちゃが届く場合があります。
しかし、クリーニングや除菌は徹底して行っていますので、安心して利用できることだけは忘れないでくださいね!
おもちゃのサブスクは、新品のようなキレイさを求めている方にはおすすめできません。
次回のおもちゃが届くまでに数日空く場合も

トイボックスのスタンダードプランでは、おもちゃを返却してから次のおもちゃが届くまでの間、数日間おもちゃが手元にない日があります。
2020年6月から、プレミアムプランのみ空白期間がなくなりました!
できるだけ常におもちゃは手元にある状態にしたいママは、プレミアムプランがおすすめです。
初めから空白期間がないトイサブもチェック!

破損や紛失時はどうなる?トイボックスで気を付けたいこと

子供はおもちゃを壊す天才でもありますので、破損や紛失の心配をしているママは多いのではないでしょうか?
トイボックスでは、子供が遊んでできた傷や破損に対する請求はしていません。しかし、紛失した場合のみ定価より安い価格で買い取りをする必要がある場合も。
子供はおもちゃをなくすことも多いため、トイボックスのおもちゃはあくまでも「借りている=大切」にすることを教えてあげたり、親の管理も必ず必要ですので注意しましょう。
他社では、破損をすると弁償をしなければいけない会社もあります。その一方でトイボックスはとても良心的な対応といえるのではないでしょうか。
トイボックスをお得に利用する方法は?
「できることならお得に利用したい」そう思うママも多いのでは?
きょうだいで一緒に利用できる

トイボックスでは、1回のお届けに約15,000円分ほどのおもちゃを用意しています。「きょうだいで利用したい」という場合には、割引サービスというものはありませんが、約15,000円分を2つに分けることができます。
【きょうだいでの利用一例】
兄:約7,500円分のおもちゃ
妹:約7,500円分おもちゃ
1人分のおもちゃの量はやや少なくなってしまうものの、ママが支払いをする料金は1人分の料金だけですので、とても利用しやすいです!
6カ月一括・1年一括払いを利用する

トイボックスでは、6カ月一括払い・1年一括払いを利用すると、通常よりもお得な料金で利用することができます。
6カ月一括払い | 6か月目の料金が半額になる |
1年一括払い | 12カ月目の料金が無料 |
もしトイボックスが気に入った場合は、一括払いにした方が断然お得ですね♪
トイボックスのよくあるQ&A

ここでは、トイボックスのよくあるQ&Aをご紹介していきたいと思います。
Q、おもちゃを傷つけたり無くしてしまった場合は、弁償しなければなりませんか?
A、お子さんが遊んでいた中での破損や汚れに対する料金はかかりません。しかし、紛失の場合には、通常価格よりも安い金額で買い取りをしてもらう場合もあります。
Q、いつでも退会できますか?
A、いつでも退会が可能です。しかし料金の日割り計算はやっていないため、解約をする場合には課金日の3営業日前にはトイボックスへ連絡をしましょう。
Q、気に入っているおもちゃがあるので、返却せずにまだ遊びたいのですが。
A、気に入ったおもちゃがある場合は、月額料金さえ変わらず支払い続けていれば返却をせずにそのまま遊び続けることができます。その他のおもちゃのみ返却し、新たなおもちゃへ交換することができます。
まとめ

トイボックスは、おもちゃの定額制レンタルサービスであり、おうち時間が増えたママの強い味方となっています。
- とにかく子供が喜ぶ
- 部屋がおもちゃで散らからない
- 届くおもちゃが事前にわかる
- 送料がかからない
- 新品のようなキレイなおもちゃを希望する方には向いていない
- おもちゃが手元にない「空白日」がある場合も
- 紛失した場合は買取になる可能性もあり
トイボックスは送料込み価格であり、事前に届くおもちゃがわかったりと細かなサービスがある良心的なおもちゃのサブスクです。「おうち時間を持て余している」というママは、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか♪