小学校の卒業式で袴を着るということも珍しくなくなってきましたね。
しかし、小学校の卒業式で袴を着るのはおかしいといった意見があるのも事実です。
そこで今回は、小学校の卒業式で袴を着るのはおかしいのかということについてのママ達の意見をまとめてみました。
また、袴とは本来どういう時に着るものなのかという歴史や、我が家の袴卒業式の体験談までリアルに解説していきます。
「子供に袴を着せるか迷っている」、「卒業式で袴はおかしいと言われた」というママはぜひ参考にして下さいね!
袴とは?本来どんな場面で着るものだったのか

今でこそ卒業式にしか見ることがなくなった袴ですが、本来はどのような場面で着ていたのでしょうか?
もともと袴は男性が着用するものでした。学校制度が始まり、初めは女性は着物を着るのが当たり前となっていましたが、着崩れなどが原因で女性も袴の着用が認められるようになりました。
昔は、「学校=袴」の姿が当たり前だったことから、卒業式に袴を着るということ自体はおかしいことではありません。
小学校の卒業式・昔と今の違いは?

小学校の卒業式で袴というのはここ数年で増えており、まだまだ見慣れないという方も多いのではないでしょうか。
小学校の卒業式になぜ中学の制服?と、当時から疑問に思っていた私ですが、当時はそれが当たり前な学校も多かったですね。
現在では、華やかな袴に身を包むお子さんが増え、卒業式はとても豪華に見えます。しかし学校によっては、卒業式に袴着用を禁止している学校もあり様々です。
袴着用を認めている学校では、袴を着る子もいればスーツを着る子もいたりと、全体的に統一性に欠けている印象があります。
小学校の卒業式で袴はおかしい?
今では当たり前になりつつある小学校の卒業式での袴着用ですが、「小学校の卒業式で袴はおかしい」と現在も賛否両論があります。
思い切って学校が袴NGにしてくれると問題はないのですが、自由としている学校では「袴を着せる・着せない問題」が起こります。
では、実際にママ達からはどんな意見があるのでしょうか?
袴着用に対するママたちの意見

小学校の卒業式での袴着用は、ママ達からも賛否両論です。肯定派・否定派のどちらの意見も参考にして下さい。
卒業式での袴着用・肯定派の意見
袴肯定派のママ達は、ほぼみなさんが「良い思い出になった」と思っているママが多いようです。確かに小学校の卒業式は一生に一度のことなので、良い記念となりましたね。
卒業式での袴着用・否定派の意見
卒業式での袴着用に否定派のママは、小学生らしくないヘアセットなどに引いたというママや、袴を着ることによって遅刻するといったありえない行動に批判的な意見が寄せられていました。
また、袴の着用はトイレもしにくく、着崩れした場合はどうするの?といった意見もあります。
最近ではこれでもかというくらいの盛った髪型をするお子さんもいたりと様々で、袴着用を禁止とする学校も増えつつあります。しかしまだまだ自由としている学校も多く、意見が分かれるのは仕方なのないことですね。
小学校の卒業式での袴着用は、下記の点に注意しておくことが大切です。
- あくまでも卒業式は学校行事であること
- 時間厳守
- 先生に迷惑をかけないこと
卒業式は、学校行事ということを忘れてはいけませんね。
遅刻やド派手過ぎる格好は冷たい視線を送られてしまいます。お子さんにそんな思いをさせないためにも、親がしっかりと管理してあげることが大切ですね!
袴を着るなら購入orレンタル?メリットデメリットは

卒業式に袴を着たいそんなお子さんや、袴を着せたいそんなママは袴を購入するかレンタルするか迷うところではないでしょうか。
我が家では、下記の2点で迷いました。
- レンタル
- 中古の袴を購入
結局はレンタルにしたのですが、どちらにもメリット・デメリットがありますのでまとめてみました。
袴を購入するメリット・デメリット
<メリット>
- 卒業式が終わっても自分のもの。
- 妹へのお下がりにもできる。
- 自分のものなので、汚さないかヒヤヒヤしない。
- 中古ならネットオークションやメルカリで安く購入でき、レンタルよりも安い場合も多い。
<デメリット>
- 高いのに一度しか着用しないのでもったいない
- 売りに出しても半額以下にしかならない
- 下の子に着せたいけれど好みが違って結局は着ない
袴をレンタルするメリット・デメリット
<メリット>
- そもそも着る回数が少ないので十分
- 購入するよりも気楽に着せられる
- 実際に試着してから決めれる場合が多い
- 場所によっては着付けやヘアセットも一緒に頼める
<デメリット>
- 汚すと追加料金を取られるプレッシャーがある
- 購入するのと変わらないような価格になることも多い
- 返却または返送という手間がある
どちらにも良い点と悪い点がありますので、ご家庭の都合に合わせて検討してみて下さいね♪
我が家が袴をレンタルすることに決めた理由
我が家の長女の卒業式の袴は、結局レンタルをすることに。その理由は当時三女がまだ0歳で私がいっぱいいっぱいだったため、少しでもラクをしたいというのが理由です。
<レンタルに決めた理由>
- 三女が生まれたばかりで、着付けやヘアセットにわたしが時間をかけられない
- 一回きりなので購入はもったいない
- 購入して次女にも着せようかと考えたが、あきらかに好みが違う
そのため、着付けとヘアセットなどすべてをやってくれる写真スタジオでレンタルすることにしたのでした。
<袴レンタルの料金は?>
袴のレンタル料金はピンキリですが、我が家ではヘアセット混みで60,000円と、かなり痛い出費になったのでした..。
卒業式で袴を着て思ったこと

長女の卒業式を終え、早1年たちました。中学校生活で慌ただしくなり、あっという間に月日が流れていました。
そして今思うことは、「袴を着ての卒業式は良い思い出になった」ということです。残念ながらコロナの影響で保護者は出席できなかったものの、長女は念願の袴を無事着て卒業することができました。
いま改めて当時の写真を眺めると、たった1年前のことなのにとても懐かしく思います。
まとめ
小学校の卒業式で袴はおかしいというママ達も多く、賛否両論です。
- よい思い出になる
- 一生に一度なので着せて良かった
- ヘアセットなどが小学生らしくない子もいる
- 着付けなどで遅刻する子がいる
- 先生の負担が大きい
今なお意見が分かれる袴問題ですが、「どうしようか迷っている」というママは、学校のルールや注意点などをしっかり守った上で検討してみてはいかがでしょうか。
- 非常識な親もいるため賛否両論
- あくまでも卒業式は学校行事であることを忘れない
- 袴を着ても時間厳守
- 先生に迷惑をかけないこと
